
p-one wizカードの続報
国民年金を集中完済するのに私はp-one wizカードを使用しました。
nanacoにクレジットチャージをして、それが1%OFFになり
更に、発行後半年間は付与ポイントが1.5%(それ以降は0.5%)なので
2.5%の高還元率で保険料を納めることが出来るからです。
私は2016年3月に学生特例で猶予されていた期間の保険料を全て納付しましたので、
Tポイントが約9000円分溜まっています。
さて、以前、p-one wizに付与ポイントが3倍になるうちの増額分について
問い合わせたところ明細には特に記載されずにポイントが付与されますという
回答を貰いましたが、今月の明細を見たら記載されていると思しき箇所を見つけました。
明細のボーナス注2という箇所なのですがここで付与されているポイントが
丁度、先月に獲得したポイントの2倍、つまりポイント増額分となっているのです。
なので、来月以降もポイント増額分についてはこの箇所を見ればよいでしょう。
保険料の納付は良いタイミングで行うとすごく節約になる
なお、2016年3月請求分からもnanacoのクレジットチャージはきちんと1%OFFの対象になっていました。
これはいつ無くなるかわからないサービスですので、もし貯金に余裕があるのでしたら
今のうちに集中的に追納することをオススメします。
さて、今は丁度3月と年度末でキリが良い時期ですので
ここでもアナウンスしておきたいと思います。
付加年金を活用しましょう。大学を卒業する前の方や20歳になる前の方がいるなら、すぐにでも。
私は、これを知ったのが遅すぎたため利用することが出来ませんでした。本当に悔やまれます。
これは、毎月200円を国民年金の保険料に上乗せして納付するというものなのですが
年金を受給するようになったら、2年で必ず元が取れるようになっております。
これは1号保険者、つまり自営業、短時間労働者(派遣とか)、そして学生しか加入することが出来ません。
20歳から会社に就職をする22歳(あるいは24歳)までの短い間しか納めることが出来ませんが
実に「割の良い」貯金ですので、1ヶ月に2回コンビニのジュースを我慢するだけで出来る投資です。
なお、p-one wizの発行はインターネット(ポイントサイト)を経由すると
キャッシュバックを受けることが出来るのですが、特に強いのがポイントタウンです。
2016年3月17日時点では、発行で4900円のバックが受けられるようです。
(通常が30000ポイント、つまり1500円のバック)
私は1500円で発行してしまったから、何か複雑な気分です・・・